由緒
竈門神社のある宝満山は古くから霊峰として拝まれ、御笠山や竈門山とも呼ばれてきました。中でも最も古い呼称は「御笠山」で、二日市方面から見た時に山が「笠」のような形に見えることに由来しているとされています。古来笠は神の依り代と考えられ、山全体が御神体として信仰されていたとみられます。「竈門山」の名は山の九合目にある竈門岩に由来するとする説と山がカマドのような形をしていて、常に雲霧が絶えず、それがちょうどカマドで煮炊きをしているように見えたからという説があります。
約1300年前の天智天皇の御代、九州を統治する大宰府政庁が設置されるとその鬼門の位置にある竈門山では大宰府鎮護のために八百万の神々を祀り、これが竈門山での祭祀のはじまりであるとされています。山頂の竈門神社上宮が建つ巨岩の下からは和同開珎や皇朝銭、奈良三彩など、奈良時代から平安時代初期に国家的な祭祀が行われていたことを示す遺物が出土しています。
天武天皇2年(673年)、心蓮上人が竈門山の山中で修行をしていると玉依姫命が現れたと言われています。玉依姫命は「ここで国と民を守る」というような言葉を残した後に金剛神に姿を変え、龍馬に乗って天を飛行したと伝えられます。心蓮上人がこのことを朝廷にその旨を奏上すると、朝廷の命で上宮が建立されました。社史ではこの時を竈門神社の創建としています。この頃山麓にも寺院が建てられ、「竈門山寺」や「大山寺」、「有智山寺」などと称されました。
古くから竈門山での祭祀は大宰府政庁や朝廷との関係が深かったことから、遣隋使や遣唐使などで大陸へ渡る人々も航海の安全を祈願するために登拝しました。延暦22年(803年)、伝教大師最澄も祈りを捧げたと伝えられます。難破してしまった遣唐使船の修理を待って筑紫に1年間滞在していた間、竈門山に参籠して薬師仏を4体彫り、竈門神に遣使と航海の安全を祈りました。
高僧の往来も盛んになり、平安時代から鎌倉時代には山のふもとに300以上の宿坊がある盛大な寺院となりました。神仏習合で竈門神が「宝満大菩薩」と称されたことから竈門山は「宝満山」とも呼ばれるようになりました。また、修験道の場にもなり、山伏による信仰も盛んになりました。
竈門神は承和7年(840年)に従五位上の神階が授けられ、たびたび昇叙して嘉承元年(1106年)には正一位が授けられました。また、延長5年(927年)に成立した延喜式神名帳では名神大社に列しています。
武家による信仰も篤く、宝満山の中腹に築かれた有智山城を本城とした少弐氏は竈門神社に戦勝を祈願して元寇に打ち勝ったと伝えられ、岩屋城の戦で知られる大友氏の家臣高橋紹運も宝満山城を築き、竈門神社を守り神として信仰しました。
相次ぐ戦乱で竈門山の勢いは衰えていきましたが、九州を平定した豊臣秀吉によって三層の高楼が建てられ、筑前国を領した小早川隆景も諸堂を再建しました。江戸時代に入っても福岡藩主黒田氏の庇護を受け、寛永18年(1641年)には火災によってほとんどの建物を焼亡しましたが、慶安3年(1650年)に2代藩主黒田忠之によって社殿や堂が再建されました。
長きに渡って神仏一体の信仰が続けられてきた竈門山ですが、明治に入ると神仏分離によって仏教色は一掃されました。明治5年(1872年)に竈門神社は近代社格制度で村社に列し、明治28年(1895年)には官幣小社に昇格しました。廃仏毀釈によって仏教的なものはすべて破却されてしまいましたが、宝満山には今でも往時を偲ぶことができる史跡が残されています。
祭神
主祭神
竈門神社の主祭神は玉依姫命です。
玉依姫命は海神の娘で豊玉姫命の妹です。豊玉姫命は彦火火出見尊が海神の宮殿にいた時に身ごもった子を生むために玉依姫命を従えて彦火火出見尊のもとへやって来ましたが、豊玉姫命が彦火火出見尊が約束を守らずに産屋の中を覗いてしまったので豊玉姫命は子を置いて海へ帰ってしまいました。子は彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊と名づけられ、玉依姫命が代わって育てました。
のちに玉依姫命は彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊との間に四子を産み、その一人は神日本磐余彦尊でのちに初代天皇、神武天皇となります。
天武天皇2年(673年)に心蓮上人が宝満山の山中で修行をしていると玉依姫命が現れたと言われ、朝廷の命で山頂に上宮が建立されたことが竈門神社のはじまりとされています。
配祀神
竈門神社は配祀神として神功皇后と応神天皇を祀っています。