

宝満山・竈門神社上宮
宝満山は竈門神社が鎮座する標高829mの山です。古くから霊峰として崇められる山で、御笠山や竈門山とも呼ばれます。

多くの登山道があり、初心者から上級者まで多くの登山者が登る九州で最も人気の山の一つです。登山者が最も多い正面登山道はよく整備されていて初心者でも登ることができますが、「百段ガンギ」と呼ばれる100段の急な石段をはじめ、山頂までは長い石段が続きます。山中には石仏や堂跡、城跡など数多くの史跡があり、山頂からは福岡平野を一望することができ、遠くには玄海灘も望むことができます。
山頂には竈門神社の上宮があります。上宮は天武天皇2年(673年)に建てられたと伝えられる竈門神社の始まりの地です。この地は大宰府政庁の鬼門の方位にあたることから社殿が建てられる以前から大宰府政庁の鬼門封じとして様々な国家的祭祀が営まれていたとみられ、上宮が建つ巨岩の下からは和同開珎や皇朝銭、奈良三彩などの遺物が出土しています。山頂周辺には玉依姫命の伝承にまつわる馬蹄石や竈門岩もあります。
住所は福岡県太宰府市北谷905-38です。
竈門神社から宝満山登山口まで約100m。登山口から登山道で徒歩約90分。約3.1km。
太宰府天満宮
太宰府天満宮は学問の神様として知られる菅原道真を祀る神社で、京都にある北野天満宮とともに全国にある天満宮の総本社とされます。
全国でも有数の参拝客を集める神社で年間850万人以上の参拝客が訪れます。観光客はもとより、多くの受験を控えた学生も参拝します。

住所は福岡県太宰府市宰府4丁目7-1です。
竈門神社から徒歩約30分。約2km。
太宰府市コミュニティバスまほろば号内山線で内山(竈門神社前)バス停から西鉄太宰府駅バス停まで約9分、バス停から徒歩約5分です。
約10分。近隣に太宰府パーキング、太宰府駐車センターなど複数の有料の駐車場があります。
太宰府天満宮について詳しくはこちら。
太宰府天満宮|fukuoka|in kyushu|jinja data|learning 'jinja'
九州国立博物館
九州国立博物館は太宰府天満宮の裏手の丘陵にある博物館で、東京、奈良、京都に次ぐ4番目の国立博物館として 2005年に開館しました。
大陸に近い九州がアジア文化との交流の重要な窓口であったことから、「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」をコンセプトに旧石器時代から江戸時代までのアジアや西欧との文化交流について展示しています。

文化交流展(平常展)観覧料は一般700円、大学生350円、18歳未満は無料です。開館時間は9時30分から17時まで、月曜日が休館日です。
住所は福岡県太宰府市石坂4丁目7-2です。
竈門神社から徒歩30分、約1.9km。
太宰府市コミュニティバスまほろば号内山線で内山(竈門神社前)バス停から宮前バス停まで約7分、バス停から徒歩約10分です。
約6分。有料の駐車場があります。
だざいふ遊園地
だざいふ遊園地は太宰府天満宮に隣接する遊園地です。1957年に開園し、幼い子ども連れでも楽しめる小規模なアトラクションが集まった昔ながらの雰囲気が残ります。

開園時間は10時30分から16時30分、入園料はおとな600円、こども400円、乗り物に乗るには別途のりものチケットもしくはのりものフリーパスが必要です。
住所は福岡県太宰府市宰府4丁目7-8です。
竈門神社から徒歩30分、約2km。
太宰府市コミュニティバスまほろば号内山線で内山(竈門神社前)バス停から宮前バス停まで約7分、バス停から徒歩約5分です。
約10分。太宰府天満宮周辺に複数の有料の駐車場があります。
大宰府政庁跡
大宰府は7世紀後半に大和朝廷によって西国を治めるために設置された行政機関で、九州の政治的中心地であったほか、大陸との外交や国防を担う機関として設けられました。太宰府天満宮に祀られる菅原道真が左遷され、大宰員外帥として赴任したのも大宰府です。
大宰府政庁は大宰府の中枢で平城宮などと同様の朝堂院形式の立派な建物が建てられ、「都府楼」とも呼ばれました。現在も大宰府政庁跡には南門、脇殿、正殿の礎石が残されていて、国の特別史跡に指定されています。

史跡に隣接して大宰府政庁の復元模型など太宰府市の歴史紹介や出土品の展示を行っている大宰府展示館があります。入館料は大人200円、高・大学生100円、小・中学生無料、開館時間は9時から16時30分、月曜日が休館日です。

住所は福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1です。
太宰府市コミュニティバスまほろば号内山線で内山(竈門神社前)バス停から大宰府政庁跡バス停まで約26分です。
約12分、約4.8km。無料の駐車場があります。
水城跡
水城は太宰府市、大野城市、春日市にまたがって築かれた古代の城です。白村江の戦いに敗れた大和朝廷が唐・新羅連合軍の侵攻に備えて天智天皇3年(664年)に築城されました。国の特別史跡に指定されています。
博多湾から大宰府へ向かう際に平野が最も狭くなる場所に平野を遮断する形で築かれた約1.2kmの城壁で高さ13mの土塁や幅60mの外濠などからなり、交通のために東門と西門の2か所の門が設けられていました。現在では道路や鉄道によって分断されてしまっていますが、土塁の一部や門の礎石が残されています。
水城を紹介する展示館である水城館と土塁を一望できる水城跡展望台が東門跡付近にあります。 水城館は入館料無料、開館時間は9時から16時30分、月曜日が休館日です。
住所は福岡県太宰府市国分2丁目17-10です。
竈門神社から太宰府市コミュニティバスまほろば号内山線で内山(竈門神社前)バス停から西鉄太宰府駅バス停まで約9分、西鉄太宰府線と大牟田線で都府楼前駅まで約15分、都府楼前駅から徒歩約20分です。
竈門神社から車で約15分、約6.5kmです。無料の駐車場があります。
大野城跡
大野城は太宰府市、大野城市、糟屋郡宇美町にまたがる四王寺山の山上に築かれた古代山城です。白村江の戦いに敗れた大和朝廷が唐・新羅連合軍の侵攻に備えて天智天皇4年(665年)に築城されました。日本100名城に選定されているほか、国の特別史跡に指定されています。
山の尾根に沿った全長約8kmの外周城壁に囲まれた大規模な山城で、現在でも石垣や土塁、礎石建物跡などの遺構を見ることができます。周辺は自然公園の県立四王寺県民の森として整備されており、季節折々の景観の他、遠くには玄界灘や筑紫平野を望む絶景も見ることができます。
住所は福岡県筑紫野市武蔵大字706です。
竈門神社から徒歩約90分、約7.5kmです。
竈門神社から車で20分です。県民の森センターに駐車場があります。開園時間は4月から9月は9時から18時、10月から3月は9時から17時、月曜日は休園日です。