このウェブサイトはご利用の端末での閲覧に対応していません。
This website does not support your device.

天地開闢

記事Oct.20th, 2020
世界が出来上がって神々が現れる話。
史料によって解釈が異なる場合があります。
史料によって解釈が異なる場合があります。

物語

天地開闢

天と地が成ったとき、高天原たかまがはらに一柱の神、天之御中主神あめのみなかぬしのかみが現れました。続いて高御産巣日神たかみむすびのかみ神産巣日神かむむすびのかみが生まれます。この三柱の神はいずれも性別のない独神ひとりがみで、この後すぐに身を隠してしまいます。

さらに、国がまだ脂のように浮いてクラゲのように漂っている時に、葦の芽のようなものから宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみが生まれ、そして天之常立神あめのとこたちのかみも生まれました。この二柱の神も独神ひとりがみで、この後すぐに身を隠してしまいます。

これらの五柱の神は天津神あまつかみの中でも特別な存在として“別天津神ことあまつかみ”と呼ばれます。

神代七代

国之常立神くにのとこたちのかみ豊雲野神とよくもののかみが生まれます。この二神も性別のない独神ひとりがみで、この後すぐに身を隠してしまいます。

ここまでの神は性別がありませんでしたが、続いて宇比地邇神うひぢにのかみ須比智邇神すひぢにのかみ角杙神つのぐいのかみ活杙神いくぐいのかみ意富斗能地神おおとのじのかみ大斗乃弁神おおとのべのかみ於母陀流神おもだるのかみ阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみの男女の対になった神々が生まれ、そしてその最後に伊邪那岐神いざなぎのかみ伊邪那美神いざなみのかみが生まれました。国之常立神くにのとこたちのかみ豊雲野神とよくもののかみ、5対の神は合わせて神代七代かみのよななよと呼ばれます。

用語

登場する神様

別天津神

造化三神
天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
神々の中で最初に現れた至高の神。
高御産巣日神たかみむすびのかみ
創造の神。
神産巣日神かむむすびのかみ
創造の神。
他の別天津神
宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみ
生命の神。
天之常立神あめのとこたちのかみ
天の永久性の神。

神代七代

国之常立神くにのとこたちのかみ
国土の永久性の神。
豊雲野神とよくもののかみ
雲の神。
宇比地邇神うひぢにのかみ
須比智邇神の兄。
須比智邇神すひぢにのかみ
宇比地邇神の妹。
角杙神つのぐいのかみ
活杙神の兄。
活杙神いくぐいのかみ
角杙神の妹。
意富斗能地神おおとのじのかみ
大斗乃弁神の兄。
大斗乃弁神おおとのべのかみ
意富斗能地神の妹。
於母陀流神おもだるのかみ
阿夜訶志古泥神の兄。
阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみ
於母陀流神の妹。
伊邪那岐神いざなぎのかみ
伊邪那美神の兄。
伊邪那美神いざなみのかみ
伊邪那岐神の妹。

登場する場所

高天原たかまがはら
神々が住む天上界。

他の用語

天地開闢てんちかいびゃく
天と地が成ったこと。
独神ひとりがみ
対になる神がいない単独の神。
造化三神ぞうかさんしん
天と地が成ったときに最初に現れた三柱の神。
天津神あまつかみ
高天原にいる神々と高天原から降臨した神々。
別天津神ことあまつかみ
天津神の中でも特別な存在とされる五柱の神。
神代七代かみのよななよ
別天津神に続いて現れた7世代の神々。二柱の独神はそれぞれ一世代、後に続く5対の神は1対で一世代と数える。

あれこれ

世界がどうやって形成されたか

古事記では天と地がどのようにして形成されたのかについての記述がありませんが、日本書記には記述があります。

物語

天と地は分かれず、陰と陽も分かれず、渾沌として鶏の生卵のようでした。しかしある時、澄んで明るいものは広がって天に、重く濁ったものは大地となりました。天となったものは動きやすく、大地となったものは固まりにくかったので、天が先に成って次に地が固まったのです。そしてそこに神が生まれました。

神代七代に数えられる神

神代七代に含まれる神々は史料によって異なります。

古事記

誕生した順番 男神 女神
一代 国之常立神
二代 豊雲野神
三代 宇比地邇神 須比智邇神
四代 角杙神 活杙神
五代 意富斗能地神 大斗乃弁神
六代 於母陀流神 阿夜訶志古泥神
七代 伊邪那岐神 伊邪那美神

日本書紀

本伝
誕生した順番 男神 女神
一代 国常立尊
二代 国狹槌尊
三代 豊斟渟尊
四代 埿土煑尊 沙土煑尊
五代 大戸之道尊 大苫邊尊
六代 面足尊 惶根尊
七代 伊弉諾尊 伊弉冉尊

古事記では神代七代の前に造化三神が生まれていますが、日本書紀では最初に生まれる国常立尊から七世代すべてが神代七代に含まれます。

一書

第一段の一書では最初に生まれた独神を以下のように記しています。

誕生した順番 第一の一書 第二の一書 第三の一書
1 国常立尊 可美葦牙彦舅尊 可美葦牙彦舅尊
2 国狹槌尊 国常立尊 国底立尊
3 豊国主尊 国狹槌尊
誕生した順番 第四の一書 第五の一書 第六の一書
1 国常立尊 国常立尊 天常立尊
2 国狹槌尊 可美葦牙彦舅尊
3 天御中主尊 国常立尊
4 高皇産靈尊
5 神皇産靈尊

第三段の一書では次に生まれた男女の対になった神を以下のように記しています。

誕生した順番 男神 女神
1 埿土煑尊 沙土煑尊
2 角樴尊 活樴尊
3 面足尊 惶根尊
4 伊弉諾尊 伊弉冉尊
史料によって解釈が異なる場合があります。
史料によって解釈が異なる場合があります。
一番上へ
トップにもどる
シェアする
シェアする
Facebookでシェアする
ツイート
Google+でシェア
Pocket
はてなブックマーク