#
由緒
倭国と大陸との間の交易が活発になった4世紀ごろ、九州本土から約60kmに浮かび大陸との交通の要衝である沖ノ島で航海の安全や交流の成就を祈る大規模な祭祀が行われるようになっていたとみられます。この時は社殿がない露天での祭祀で、7世紀ごろには同様の祭祀が現在の御嶽神社があり玄界灘を見下ろす御嶽山の山頂、それに現在の宗像大社辺津宮のある九州本土の田島でも行われるようになります。
8世紀前半に成立した日本最古の歴史書である“古事記”や“日本書紀”には豪族の宗像氏が沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮で宗像三女神を祀っていると記されています。16世紀ごろまでには御嶽山の麓に社殿が造営されて現在の中津宮となり、山頂にある御嶽神社は中津宮の奥宮となりました。
現在でも御嶽神社の周辺には7世紀から9世紀ごろに行われた古代祭祀場の跡である大島御嶽山遺跡が残されています。
#
#
#
#