

前の物語。
国造り
物語
国譲り
大国主神の国造りの後、天照大御神は豊葦原之千秋長五百秋之水穂国は自らの子である正勝吾勝勝速日天忍穂耳命が治めるべきであると言って葦原中国へ降りるように命じました。天忍穂耳命は天浮橋へ行きましたが、そこから下を覗いて下界の物騒な様子を見て引き返しました。そして天照大御神に相談しました。
高御産巣日神と天照大御神は天の安河の川原に八百万の神を集めて思金神に策を考えさせ、天照大御神は葦原中国は我が子が治める国であるが、荒ぶる国津神がたくさんいて、これらを鎮めるにはどの神を遣わすべきかと言いました。
思金神と神々が相談した結果、天之菩卑能命を派遣することにしました。天之菩卑能命は葦原中国へ降りましたが、大国主神に懐柔されてしまい、3年経っても高天原へ帰ってきませんでした。
再び高御産巣日神と天照大御神は神々を集め、天之菩卑能命は戻ってこないが、次はどの神を派遣するべきか問うと、思金神は天津国玉神の子の天若日子を派遣するべきだと答えました。
天若日子は天之麻迦古弓と天之羽々矢を授けられて派遣されました。しかし、天若日子は葦原中国へ降りるとすぐに大国主神の娘の下照比売と結婚し、自らが葦原中国を治めようと企み、8年たっても高天原へ帰ってきませんでした。
天照大御神と高御産巣日神は神々に、天若日子が帰らないが、どの神を送ってその理由を問うべきかと言いました。すると思金神は雉の鳴女を送るべきと答えたので、天照大御神は鳴女に葦原中国へ降りて天若日子がどうしているのか問うように言いました。また、お前を送ったのは荒ぶる国津神を鎮めるためだが、なぜ8年たっても報告がないのか問うように命じました。
鳴女は葦原中国へ降りると天若日子の家の前の湯津楓に止まり、天照大御神の言葉を伝えました。天佐具売がこの鳥の鳴き声は不吉だから射殺すべきだと言ったので天若日子は天照大御神から与えられた天之麻迦古弓と天之羽々矢で鳴女を射殺しました。
鳴女を射貫いた矢は高天原の天照大御神と高木神のもとへ届きました。高木神は高御産巣日神のことです。高木神が矢を取ると血がついていました。そして、天若日子が命に背いておらず、悪い神の射た矢が飛んで来たのであればこの矢は天若日子に当たらず、もし天若日子に邪心があればこの矢は天若日子に当たるだろうと言って矢を下界へ落としました。すると矢は天若日子が寝ているところへ飛んでいき、矢が当たった天若日子は死んでしまいました。
天若日子の葬式
天若日子の妻の下照比売の鳴き声は風に乗って高天原まで届き、天若日子の父である天津国玉神とその妻子は葦原中国へ降りて嘆き悲しみました。喪屋を建てて、川雁を岐佐理持に、鷺を掃持に、カワセミを御食人に、雀を碓女に、雉を哭女にして八日八夜の間霊魂を招く歌舞をしました。
葬儀の時、天若日子を弔うために阿遅志貴高日子根神が訪れました。すると阿遅志貴高日子根神があまりにも天若日子と似ていたので天若日子の父母と妻は泣いて天若日子は死んでいなかったのだと阿遅志貴高日子根神に縋りついて泣きました。阿遅志貴高日子根神は、良き友を弔いに来たのになぜ穢れた死者にみられなければならないのかと怒り、十拳剣で喪屋を斬り倒して蹴とばしました。
この蹴とばされた喪屋は美濃国の藍見河の上流にある喪山です。そして阿遅志貴高日子根神の十拳剣の名は大量、もしくは神度剣と言います。
また、阿遅志貴高日子根神が飛び去るとき、下照比売は名を明かすためにこう歌いました。
天上にいる織女が首にかけている首飾りの玉。その首飾りの穴のあいた玉が輝くように輝いている、谷を二つに渡って輝せる阿遅志貴高日子根神。
この歌が夷振です。
建御雷之男神
天照大御神が再び神々にどの神を派遣したら良いか問いました。すると思金神は天の安河の上流の天石屋にいる天尾羽張神、もしくはその子の建御雷之男神を派遣するべきと言いました。そして天の安河を天尾羽張神がせき止めて塞いでいて他の神は行けないので天迦久神を遣わして問べきだと言いました。天迦久神が天尾羽張神に問うと、天尾羽張神は恐れ多き事ですが、お受けしましょうと答えました。しかし、我が子の建御雷之男神を派遣した方が良いと言い、建御雷之男神を天鳥船神とともに派遣しました。
建御雷之男神と天鳥船神は出雲国の伊那佐の小浜へ降臨しました。建御雷之男神は十拳剣を波打ち際に逆さに突き立てるとその切先にあぐらをかいて座りました。そして建御雷之男神は大国主神に、天照大御神と高木神の命で遣わされたのだと言い、葦原中国は天照大御神の子が治めるべきであると仰せられているがそれについてどう思うかと問いました。
大国主神は自分は答えることはできないので、息子の八重事代主神に尋ねるように言いました。八重事代主神は御大の御前に鳥や魚を捕りに行っていましたが、天鳥船神が八重事代主神を連れてきて、建御雷之男神が国譲りを迫ると八重事代主神は承諾しました。そして八重事代主神は船をひっくり返すと天の逆手を打って青柴垣に変えてその中に隠れました。
建御雷之男神は大国主神に、八重事代主神はこう言ったが他に聞くべき子はいるかと問いました。大国主神は建御名方神が最後だと答えました。
そうしていると建御名方神が千引石を手の先で持ち上げながらやって来ました。そして誰が自らの国に来てひそひそと話しているのかと問い、力比べを提案しました。最初に建御名方神が建御雷之男神の手をつかむと建御雷之男神の手はつららに、さらには刀に変わり、建御名方神は恐れをなして引き下がりました。今度は建御雷之男神が建御名方神の手を取ると葦の芽を摘むかのように一捻りにして放り投げたので、建御名方神は逃げ出しました。建御名方神は科野国の州羽の海まで追いつめられました。建御雷之男神は今後はこの地から出ず、父大国主神と八重事代主神の言うことには背かず、そしてこの葦原中国は天照大御神の子に献上すると命乞いしました。
建御雷之男神は大国主神のところへ戻ると、八重事代主神と建御名方神は天照大御神の子に従うと言っているがお前はどうかと問いました。大国主神は子達が言った通り葦原中国を献上すると答えました。そして、住む場所として底津石根に太い柱を立てて高天原まで届く氷椽をそびえさせた天照大御神の子孫が住むような宮殿を建ててくれれば八十坰手へ隠れようと言いました。また、大国主神は自らの子の百八十神は八重事代主神に従っているので逆らうことはないだろうと言いました。
建御雷之男神は出雲国の多芸志の小浜に宮殿を建てました。そして水戸神の孫の櫛八玉神が膳夫となって天御饗を献上するときに、櫛八玉神は鵜になって海の底へ潜って採ってきた粘土で天八十毘良迦を、海布の茎で燧臼を、海蓴の茎で燧杵を作り、火を起こして言いました。この火は高天原の高御産巣日神の宮殿の煤が長く垂れるまで焼き上げ、底津石根が焼き固まるようまで焚きましょう。長い栲縄で海女が釣った口の大きい尾翼鱸をざわざわと引き上げて、打竹がたわむぐらいの天之真魚咋を献上しましょうと。
こうして建御雷之男神は葦原中国を平定して高天原へ戻りました。
用語
登場する神様
- 大国主神
- 葦原中国の国造り為した国の主。
- 天照大御神
- 太陽の神。高天原の主宰神。
- 正勝吾勝勝速日天忍穂耳命
- 天忍穂耳命とも。天照大御神と須佐之男命の誓約で生まれた神の一柱。
- 高御産巣日神
- 高木神とも。天地開闢の初めに生まれた造化三神の一柱。創造の神。
- 思金神
- 知恵の神。
- 天之菩卑能命
- 天照大御神が大国主神へ送った最初の使者。天照大御神と須佐之男命の誓約で生まれた神の一柱。
- 天津国玉神
- 天若日子の父。詳しい記述はない。
- 天若日子
- 天照大御神が大国主神へ送った二番目の使者。
- 下照比売
- 大国主神と多紀理毘売命の子。雷神。
- 鳴女
- 雉。
- 天佐具売
- 大国主神に仕えるとみられる神。天邪鬼の原像とされる。
- 阿遅志貴高日子根神
- 大国主神と多紀理毘売命の子。雷神、もしくは農耕の神とされる。
- 天尾羽張神
- 建御雷之男神の父。伊邪那岐命の十拳剣の神格化した剣の神。
- 建御雷之男神
- 伊邪那岐命が火之迦具土神を斬ったときに生まれた神の一柱。雷神、地震の神、もしくは剣の神。
- 天鳥船神
- 神生みで生まれた神の船。鳥之石楠船神とも。
- 八重事代主神
- 重事代主神とも。大国主神と神屋楯比売命の子。託宣、もしくは漁業の神。えびすと同一視される。
- 建御名方神
- 農耕の神、狩猟の神。
- 櫛八玉神
- 神に供物の神。
登場する場所
- 葦原中国
- 高天原と黄泉国の間にある地上の世界。
- 天浮橋
- 天上にある下界へ降りる途中にある橋。下界を見渡すことができる。
- 天の安河
- 高天原を流れる川。
- 美濃国
- 現在の岐阜県南部。
- 藍見河
- 長良川の旧称とする説がある。
- 喪山
- 岐阜県不破郡垂井町の喪山古墳、もしくは美濃市の喪山天神社などとする説がある。
- 天石屋
- 天の安河の上流にある岩でできた洞窟。天照大御神が隠れた天岩戸かは不明。
- 出雲国
- 現在の島根県東部。
- 伊那佐の小浜
- 島根県出雲市にある稲佐の浜。
- 御大の御前
- 島根県松江市の美保関の地蔵崎。
- 科野国
- 信濃国。現在の長野県。
- 州羽の海
- 長野県の諏訪湖。
- 多芸志の小浜
- 島根県出雲市の武志など諸説ある。
他の用語
- 国譲り
- 大国主神が葦原中国を天津神に譲り渡したこと。
- 国造り
- 大国主神が葦原中国を開発したこと。
- 豊葦原之千秋長五百秋之水穂国
- 葦原中国の美称。
- 国津神
- 葦原中国に生まれた神々。
- 八百万の神
- たくさんの神々。
- 湯津楓
- 斎つ桂とも。神聖なカツラの木。
- 喪屋
- 埋葬する前にしばらくの間遺体を安置するために建てる小屋。
- 岐佐理持
- 葬儀の時に死者への供物を持ってささげる役目。
- 掃持
- 葬儀の時にほうきを持つ役目。穢れを祓うためともいう。
- 御食人
- 葬儀の時に死者に供える食物を調理する役目。
- 碓女
- 葬儀の時に米をついて白米にする役目の女。
- 哭女
- 葬儀の時に泣く役目の女。
- 夷振
- 夷曲とも。古代の歌の一つ。
- 天の逆手
- まじないをするときの手の叩き方。具体的な叩き方は不明。
- 青柴垣
- 青葉のついた柴で編んだ垣根。
- 千引岩
- 1000人がかりでないと動かない巨石。
- 水戸神
- 河口の神。神生みで生まれた速秋津比古神と速秋津比売神のこととされる。
- 底津石根
- 地の底にある岩。
- 氷椽
- 屋根に取り付けられるV字型の部材である千木のうち先端が横削ぎのもの。
- 八十坰手
- 遠い場所とする説や死者の国とする説がある。
- 百八十神
- 大国主神のたくさんの子。文字通り180柱の神とする見方もある。
- 膳夫
- 神に仕えて食膳を用意する役目。
- 天御饗
- 神に捧げられる食物。
- 海布
- ワカメのこと。
- 海蓴
- 小甘藻のこと。海藻の一種。
- 尾翼鱸
- 尾やヒレが張ったみごとなスズキ。
- 天之真魚咋
- 神に捧げられる魚料理。
次の物語。
須佐之男命の子孫

