前半生
菅原道真は平安時代の承和12年(845年)6月25日に生まれました。
菅原家は天穂日命に起源をもつとされ、学問をもって朝廷に仕える家系でした。代々の当主は菅家廊下として知られる私塾を主宰し、優れた学者を多く輩出しました。
菅原道真も幼少期から学問に秀でており、5歳で和歌を、11歳で漢詩を詠むなど神童と称される優れた才能の持ち主でした。学問に励んだ道真は貞観4年(862年)に律令制における中央官庁の官吏養成機関である大学寮で詩文や歴史を学ぶ学生の文章生の試験に18歳の若さで合格しました。
5年後には文章生のうち2名だけが選ばれる文章得業生になったのち、少内記や存問渤海客使、民部少輔、式部少輔などを務め、元慶元年(877年)に33歳で学者の最高位である文章博士に就きました。また、37歳の時に父菅原是善が亡くなると菅家廊下を主宰するようになり、朝廷における文人社会の中心的な存在になっていきました。
仁和2年(886年)に讃岐守(讃岐国司)を任じられた道真はこれが左遷であると嘆きましたが、精力的に職務に励んだと言われます。この間に光孝天皇が崩御して宇多天皇が即位しましたが、左大弁橘広相に銘じて出した詔勅をきっかけに太政大臣藤原基経が政務を放棄する事件(阿衡事件)が起きます。道真がこれ以上紛争を続けるのは藤原氏のためにならない旨の書を送り、基経が怒りを収めたことによって事件は終息しましたが、この事件は藤原氏の朝廷への影響力の強さを知らしめることになります。